移転ではありませんが・・・
数あるブログの中から、縁あって当サイトへご訪問いただき、ありがとうございます。
実は、ウェブリブログは、手軽で便利に記事が作成でき、管理も楽々などと良いことづくめなのですが、無料で使わせていただくには、何かと欠点や弱点が気になってきました。
そこでたどりついたのが、anhttpd & Perlで動作可能というフリーのブログツール『adiary』でした。
2009年の秋以降、こちらウェブリブログ上の更新をお休みしてしまいましたが、おくればせながら、以下に拙宅サーバー上で運用中のブログへのリンクをご案内します。
必要に応じて、ご利用くださいますようご案内申し上げます。
なお、自宅サーバー上で『adiary』が完璧に運用できている訳ではありません。克服できない不具合もあって、場合によっては、こちらも活用していこうかといったスタンスでいます(^.^)。
ご案内方々以上です。
実は、ウェブリブログは、手軽で便利に記事が作成でき、管理も楽々などと良いことづくめなのですが、無料で使わせていただくには、何かと欠点や弱点が気になってきました。
そこでたどりついたのが、anhttpd & Perlで動作可能というフリーのブログツール『adiary』でした。
2009年の秋以降、こちらウェブリブログ上の更新をお休みしてしまいましたが、おくればせながら、以下に拙宅サーバー上で運用中のブログへのリンクをご案内します。
必要に応じて、ご利用くださいますようご案内申し上げます。
なお、自宅サーバー上で『adiary』が完璧に運用できている訳ではありません。克服できない不具合もあって、場合によっては、こちらも活用していこうかといったスタンスでいます(^.^)。
ご案内方々以上です。
この記事へのコメント
最後にお会いしたのは、同級生の家で1990.8.16。
本日、その友人と釜谷で久しぶりに会うことができ、先生の話をしたところ
このブログのことを聞きました。
昔の写真のことを聞き、たどり着いたら・・・懐かしい写真が・・・
先生の後ろでピースサインをしているのが私です(笑)
覚えていらっしゃいますか?
今もご活躍なんですね!お元気でいらっしゃるなら何よりです。
今年はいろいろとありすぎて・・・。
今まであまり会う機会のなかった、旧友とも再開したりしております。
同級生やその家族の悲報を耳にするたびに涙しております。
懐かしさのあまり、立ち寄らせていただきました。
それでは
http://members2.jcom.home.ne.jp/y.osone/doc/ayumi/ayumi_1.html
↑
このページにたどり着いてくれたんだね。どうもありがとう。。。
再起といっても、被災地の状況によっては、まだまだ困難なこともあるでしょうけど、このような絆を糧にして、年が改まった辰年の新年をあゆんでいきたい・あゆんでほしいなと感じています。
では また